前の10件 | -

午前中は会場内でしっかりと勉強、午後からは屋外で社会勉強・・・ [学会]

9:00 ゆっくりと朝のsessionに参加する(・・・やはり寝坊した訳だ)。Minimarry invasive surgeryやnew technologyのtopicに参加する。自分の演題もoralならばこのグループに入ったハズなのだが残念・・・。中でも、鎖骨のMIPOをintramedurray nailで整復した後に行う方法を発表していたのはシンガポールの女医さんだった。内容は良かったのだが、聴衆からの質問にうまく答えられずに、上司に助け舟を出されていた。というより、上司らしき者がしゃしゃり出て喋ってしまっている感じだ。ああいうのは発表者の立場もなくなるし、どういうもんだろうか・・?他は、橈骨遠位端骨折に対する背側のMIPO(そもそも適応が少ないし・・・)、尺骨遠位端骨折に対するMIPO(今更・・・)、香港とUKでの鎖骨のORIFとK-wire固定の比較検討(これも今更・・・)などなど。。。あまり、琴線に触れてはこないのであった。
10:30 休憩時間になった。今回のポスターはいわゆる「貼りっぱなし」ではあるが、自分のブースで真剣に見ている人、デジカメで写真におさめている人、などには積極的に声をかけてdiscussionすることにした。自分のは橈骨 のMIPOの発表だったのだが、in printがあればなお良かったかも知れない。何となく物足りない気がするのであった。他には、記念撮影用のブースで写真を撮ったりしていた(その際、Chinaの集団に俺も俺も!と写真を撮ってくれと、デジカメ5個分も頼まれる始末・・・、その代わり自分も撮ってもらったから良しとする)。
RIMG2540.jpgRIMG2541.jpg
11:00 特に約束していた訳でもないのだが、場の雰囲気でTK大の先生たちと市内へ繰り出すこととなる。私を含め4人での行動だ。みな早々と軽装に着替えてきて準備万端であった。九龍でランチをして、一気にShenzhenまで行く計画となった。みな好奇心旺盛で活動力のある人たちなのだ。ホテルから15分くらいかけてMTRの駅まで歩く。外は汗がにじむくらい暑い。週末とあってDisneylandに向かう家族連れ・カップルなどで大いに賑わっていた。さすがにおっさん4人集団でこのメルヘンの世界に入っていくのは・・・。とは言え、時間があれば今晩見学に行っても良いかなとは思っていたりする。
RIMG2542.jpgRIMG2549.jpg
12:30 MTRを乗り継いで、九龍の繁華街旺角(MongKok)のとあるレストランにやってきた。ガイドブックにも載っている人気店だけあって、かなりの人出である。飲茶形式のいわゆる典型的な中華式レストランである。前回の訪問で食傷気味となっていたハズなのだが、また来てしまった。すると同じレストラン内にKZ大グループの先生方と(AOの重鎮IM先生もいた)ばったり遭遇する。6-7人のグループだったが、かなり料理を頼み過ぎたらしく、食べきれないので「どうですか?」とわざわざ我々のテーブルまで運んで来てくれた。有難く頂いた訳であるが、こちらも頼み過ぎてしまい、結局みんな満腹となってしまうのであった。「もう夜は抜いてもいいね」なんて話していたのだが、、、
14:30 最寄り駅まで歩いた後、中国本土であるShenzhenに到着した。週末なので案の定かなり混雑している。Immigration(出国・入国)通過などで小一時間はかかってしまったのではないか?他のメンバーはまあ良い経験だとあまり気にしていなかったよう。
15:00 中国元を持ち合わせていないこともあり、バスやタクシーを使わず、歩くことにした。距離にして1km程度の道のりを汗をにじませ、キョロキョロしながらひたすら歩く。帰りに足ツボマッサージでも行くか!などと話しながら・・・。そうこうして、いわゆる繁華街の東門市場の近辺に到着した。若者が多く渋谷のような雰囲気ではあるが、何かが違う。店や建物が密集しているせいか?ゴミゴミ感は否めない。行き交う人々、自転車などを見てみると、中国の経済特区であるとは言え、香港とは趣を異にする印象だ。また、若い女性は薄化粧で生足(ショートパンツというのか?)が一般的なファッション。基本的に暑い東南アジアでは一般的なスタイルと言える。
RIMG2572.jpgRIMG2573.jpg
16:00 疲れたのと、のどが渇いたこともあり、休憩することにした。香港ドルが使えるカフェを探した。それぞれがオーダーする。中国元と香港ドルのレートは、単純に「15:20」ということらしい(実際はもっとレートは良いと思う)。良く分からないが、4人分で日本円で500円くらいで済んだ計算である(まあ安いっちゃ安い)。また、ここの店の従業員の若い女の子たちは、みな英語を理解できない。筆談を交えてコミュニケーションするほかなかった。このあたりも香港との違いであろうか?
17:00 駅近くのデパートに戻って来た。呼び子が何人も寄ってきては、「ニセモノ・時計・カバン」とか言って寄ってくる。ウザい感じである。とは言うものの商売根性があるのは逞しいと言える。このデパートは1階~5階まであり、5階は主にテーラーも入った洋服関係、その他の階はだいたい似たようなラインナップとなっている。ある店では、ROLEX時計が550元から始まり、200元まで下がった。おそらく100元はいけるのだろう。しかし、あまり買う気もなかったので無視した。セットで買えば更に値を下げることもできる。店の子と交渉を楽しみながら過ごしたりする(買う気もないのだから迷惑な話だ・・・)。結局、一行は何も買わずに雰囲気を味わうだけで引き揚げたのだった。
18:40 MTRで一気に南下して九龍島の南端のHungHomまでやってきた。この駅からTsimShaTsuiまで海沿いを歩く計画である。夕暮れから薄暗くなりかけの絶好のハーバービュータイムである。途中、釣り客が糸を垂らして何やら釣っている。小アジのような魚を何匹も釣りあげていたが名前は分らずしまい(泥鰪?とか書いてくれたのだが・・・)。南蛮漬けかフライなどにしたら美味しそうであった。ここの海沿いはプロムナードのようになっていて、ジョギングを楽しむ人、デートコースとしてゆっくり海を眺めるカップルなどで賑わっている。我々は足早に夜景を眺めつつ、写真を撮りつつ通り過ぎていく。途中、有名なブルースリーの銅像やスターの手形などをみる。またまたここで知り合いに出会った(NI大の集団だった。会場では殆どみかけなかったけど・・・)。
RIMG2595.jpgRIMG2596.jpgRIMG2600.jpg
20:00 ぐるっと歩いて(2.5kmくらい?)、油麻街のtemple streetまで到着。夜の露店を眺めながら、夕食にすることとなる(昼にあれだけ食べたのだが、歩き回ったおかげで小腹は空いているのだから健康的だ)。大衆的出店でビールを飲みながら、oyster pancake(この店のは脂っこかった)、シャコみたいな甲殻類、ハマグリやアサリ、チンゲン菜みたいな野菜(これらはたいがいガーリックテイストであった)など・・・、ビールは4種類くらいを2-3本ずつ頼んでいたので結構飲んだかも知れない。このために良く歩いたのだ!とか言いながら一行は盛り上がっていたのであった。
RIMG2605.jpg
22:00 ほろ酔いで尿意を我慢しながら、油麻街からMTRを乗り継いで、Disneyland Hotelまでたどり着いた。観光客も殆どいない時間帯で閑散としていた。謝謝光臨というゲートの文字が祭りの後の静けさを現わしているようだ(ツワモノどもが夢のあと・・・)。今日は学会場にいる時間は少なかったが、このグループと行動をともにしたことは色々な意味で大きな刺激となった。暫く、香港に来ることはないかも知れないが、またまたその良さを再認識した旅であった。
RIMG2608.jpg

1st AO Trauma AsiaPacific scientific congress & TK experts' symposium参加 [学会]

8:00 opening ceremonyに参加する。通常の学会とは若干異なり、この手の催しが派手な印象である。各legionのお偉方の挨拶があった。Desneyland hotelでの開催ということもあり、偉い方々がミッキーの帽子をかぶって記念撮影していたのは可笑しい(向かって右から2番目は日本代表T中先生)。
RIMG2529.jpg
8:50 3つの部屋に分かれて、いわゆる一般演題(meet the expertsと銘打ってあり、各分野の専門家4-5人とmoderatorが1人で、パネルディスカッションのような形式となっている)が続く。Upper limb, lower limb, fragility&atypical fracturesのセッションが組まれていた。それぞれ興味深い演題が続いていたので、各部屋を行ったりきたりしていた。中でも印象に残った演題は、インドからの上腕骨遠位端の開放粉砕骨折に対して8cm以上の巨大欠損部に対して、freeでfibula(血管柄付きではない)をgraftして、見事に骨癒合させていた症例(良く感染しなかったなと感心した)、外側・後外側の脛骨プラトー骨折の発表(最近、大学でも経験したような症例だったので面白かった。外側から2 windowで後方と外側を展開しプレート固定していた)、脛骨遠位端骨折に対する後方プレート固定(前方の軟部組織トラブルが懸念されるような症例には良い適応と思われる。後内側用のプレートの健側を利用して、後外側にプレートをあてていたのは面白かった)。などなど。。。
10:20 コーヒーブレイクとなったのだが、ここでデジカメをなくしていることに気付く。。。慌てて、座っていた椅子の周り、トイレ、休憩所などを探すが見つからない。事務局に言伝てしておき、探してもらうことにした。日本のS社の担当者もいたので、こちらにも頼んでおいた。いやー、なくなったらかなりショックだー。
11:00 台湾からDr.Tuも来ていたので、久しぶりの再会を喜びあった(日本からのお土産も渡せたし)。Dr.Tuもデジカメのことを気にかけてくれた(相変わらず親切なのだ)。ちょっと落ち込みながらも、セッションを聞いていたのだが、あまりピンとくるものはなかった・・・。会場外にPCがあり、一般演題を自由に閲覧できることになっているので、そちらで気晴らしをすることにした。韓国からの発表で、大腿骨転子部骨折後のatypical fractureに対して、plate固定を行っていたのだが、ことごとく骨折を繰り返し、プレートは折損するし、逆側も折れるしで、結局5回くらい手術(最終的にはプレートを全て抜去して、リコンの髄内釘固定・・・)していた症例をみつけた。ビスフォスフォネートを5年以上服用していた症例であった。PTHの投与についても考察していた。最近、このような報告をとても良くみかけるようになっているのは、かなり問題なのである。早急に対策が必要だ。その他、会場で聞いた内容で興味をひいたのは、Treatment for fracture nonunion with accordion techniqueというもので、偽関節部をアコーディオンのごとく、牽引・短縮を繰り返しながら、最終的に骨癒合を目指すというものである、勿論骨欠損の強い症例には適さないなどの適応はあるものの、方法としては面白い。ただし、時間はかかるのが難点であろう。
12:50 ランチョンセミナーがはじまる。ランチボックスは、サンドウィッチにおかずとフルーツが添えてあるシンプルなもの。オレンジジュースが付いてきた。Dr. Tuの隣の席に座って、食べながら話を聞いていた。お題は、medical treatment of fragility fractureであった。今回の学会でかなり力を入れている分野であることが良く分かった。内容はビスフォスフォネートの長期投与によるatypical fractureの発生について、その予防・治療に、PTHが効果的であること。などがエビデンスをもって述べられていた。日本でも今後大注目の分野である。
13:50 午後のセッションがはじまった。Upper limbでいくつか聞いていたが、デジカメのことが気になり落ち着かない。気分転換に散歩にいくこととした。
15:00 屋外プールがあるので、のぞいてみようと思い立ち、着替えを持って出向いてみた。途中、ホテルの中庭に立ち寄り、記念撮影をしてみた。庭師がミッキーの形に木々を刈っているのは面白かった。さて、プールであるが、殆ど人がいなかったので、さっそく着替えてプールサイドで寝転がってみた。暑くなれば、プールに入るということを何度か繰り返して、日頃の疲れを癒した。。。
IMG_1139.JPGIMG_1141.JPG
16:40 午後のセッションで香港手外科fellowの時に世話になった、Dr.Kennyの発表もあったので、学会場に戻った。まだ始まっていなかった。彼の発表はOutcome of open release for post-traumatic elbow stiffnessという内容で、なかなか良好な治療成績を出していた。Stiffnessの原因に対する適切なアプローチと後療法(splintageの重要性)を述べていた。香港大學は術後後療法・リハビリテーションについてもかなり力を入れているのである。
17:40 その他いくつかの発表を休み休み聞いた後、本日最後のセッション、dynamic locking screwのlectureが始まった。何とその講師の一人に、ドイツテュービンゲンBG hospitalのProf. Hoentchが来ていたのには驚いた。Hoentch先生は、新しいインプラントやテクニックの開発に力を入れている先生なので納得である。5人の先生方のミニレクチャーを聞いた後、Dr.Hoentchに挨拶に行った。何となく覚えてくれていたみたいだったので良かった。名刺を渡しておいた。このdynamic locking screwのコンセプトは、screwが2層構造になっていて、dynamic motionを吸収し、骨折部をstabilizationするというもの。地震の際の建築物でのshock absorber機構に似ている。
RIMG2527.jpg
私がテュービンゲン留学中に既にDr. Hoentchがこのscrewの使用を臨床応用していたので良く知っていた。日本にもいよいよcoming soonである。そうこうしてインプラントは進化していくのである。我々は基礎的データからインプラントなどhardwareを進化させつつ、かつ技術・テクニック・アイディアなどのsoftwareも進化させていかねばならないのだ。
18:50 会場外では、すでにcocktail partyが始まっている。たくさんの人ごみの中に、いつもお世話になっているS社のO女史が待ってくれていた。にこにこと近づいてきてくれて、「先生デジカメが出てきました!」と。「Oh my Buddaha!!(仏教徒でもないが)」「本当に!!・素晴らしい!!Amazing!!・ハラショー!!(ホントは言ってない)」などと賛辞の嵐でO女史と喜び合った。もう新しいのを買う計画まで練っていただけに喜びもひとしおであった。あまりに嬉しかったので、記念撮影してしまった。意気揚々といったん会場を後にし、部屋に荷物を置きにいった。
RIMG2533.jpgRIMG2534.jpg
19:20 会場外でビールなどを飲みながら、チームJapanの先生方々、台湾、香港の知人などと語りあいながら、開場を待っていた。いや~何だか気分が良い!!
20:00 チームJAPANのtableは3つ準備されている。総勢30人弱というところだろうか?いよいよBanquetが始まった。会の進行自体は、昨年の台湾高雄で行われたTK experts’ meetingの際のreceptionと同じく、宴もたけなわとなると、著名人(会長のFlankieなどから・・)、そして各国ごとのカラオケ大会となっていった。食事はコースになっていたが、飲み過ぎてあまり味を覚えていないのは残念。チームJAPANは、誰から言いだしたという訳でもなく、「SUKIYAKI」(日本語レパートリーの曲が殆どなかったよう・・・)に決まっていた。日本の奥ゆかしさがにじみ出ていて良かったのではないかな。
IMG_1153.JPG
22:30 ほろ酔いというには足元がおぼつかないくらいになりながら終了となった。香港大學のDr.Kennyと最後は踊っていた。。。なかなか楽しい宴であった。果たして、早朝のセッションに参加できるのか?

5月10日 再び香港へ・・・ [移動日]

今年に入って2度目の香港行きとなった。今回の香港訪問は、AO Trauma Asia Pasificのscientific congressの発表(ポスター)とTK Experts’ symposiumに参加するためである。もう香港行きは、国内移動とそれ程変わらない感覚で動くことができる。
13:19 前回と全く一緒の時間の折尾駅発ソニックで博多に向かう。その前に、少し時間があったので、以前から気になっていた、折尾駅構内にある、立ち喰いうどん屋で昼食を済ませた。かしわうどん350円。まずまずでしょう。
14:30 福岡空港国際線に到着。16:40発の便なので、まだcheck in開始(2時間前から)まで時間があったので、先に両替をする。銀行によって若干レートが異なるのは面白い。また、自動両替機は若干レートが悪いというのがあるようだ。2万円分を香港ドルに替えておく(1550HKDくらい)。お土産物屋や本屋で物色した後、ぼちぼち、check inカウンターに人が並びだしていたので向かった。
15:30 ドラゴンエアーとキャセイパシフィックの共同運航便(One world member)だったので、JALのマイルが貯まる。自分は、ANAとJALと両方のマイルを貯めているので、効率が良くないのだ。immigrationを済ませて搭乗口に向かった。今日は、平日ということもあって、結構空いているようだ。
16:15 空いている時は結構時間が余るので、手持無沙汰になってしまうのが、国際線搭乗の際の欠点である。ようやく機内へと案内が始まった。
16:40 予定通り、出発した。案の上、席はガラガラで3つの席を占領できた。キャビンアテンダントさんは、2ヵ月前に同じ便で香港に向かった時に一緒だった人がいた。勿論、あちらは覚えていないであろうが。。。
18:00 昨晩は深酒気味だったので、疲れが溜まっていた。すぐにウトウトしてしまった。いつの間にかディナータイムとなっている。ビーフパスタにしてみた。飲み物は大人しくノンアルコールにしておいた。
RIMG2510.jpg
19:15 夕暮れから暗くなりかけの香港の街並みを眺めながら、香港国際空港に静かに着陸した。この空港は、やはり大きい。アジアの中心の風格が漂っている。
RIMG2513.jpg
19:30 比較的すんなりとimmigrationを済ませ、荷物をピックアップすることができた。目的地の香港ディズニーランドホテルまでは、シャトルバスが便利なようなので、案内所で場所を尋ねた。30分ごとに便があるようだったが、次は、20:15分発とのこと。また時間に余裕ができてしまう。バスを予約した後、チケットを購入しウロウロしていた。また、空港内は、Wifiが入っているので、メールcheckなどをして過ごした。お腹はまだ空いていない。
20:20少し遅れてシャトルバスが出発する。夜のハイウェイを飛ばして20分程度で目的地の香港ディズニーランドホテルに到着した。リゾートエリアの雰囲気を醸し出している。家族連れで来たらきっと楽しいのだろう。
20:40 たくさんの家族連れの中、check inを済ませて部屋へと向かう。部屋には、ダブルベッドが2つもあって、広い部屋である。このホテルは家族向けなのでシングルルームというのは殆どないそうである。何とも贅沢な感じ。
21:00 学会場(シンデレラルームと名付けられている)に出向いて、一足先にregistrationを済ませておいた。大会場では何やら宴会?をしている(聞いた話では、シンセスの合同Banquetだとか)。ポスター設置場所は、会場の周りに特設してあった。それ程、多くはないようである。
RIMG2521.jpg
21:40 ホテル内を散策した後、部屋に戻る。スパやプールは時間が遅かったので、もう閉まってしまっている。残念。明日以降、学会でしっかり勉強した後に行ってみよう!ホテル階段の踊り場にシンデレラ城の大きな絵が描かれていた。ホテル内はファンタジーに溢れている。何だか知らないけどワクワクしてしまうのだ。
RIMG2520.jpg
そうこうして、今年2度目の香港訪問初日を終えた。明日から気合い入れていくか。

ついに香港をあとにする・・・ [移動日]

8:40 11日間お世話になったSilka sea view Hotelの部屋を片付けた後、フロントでcheck outを済ませた。このホテルは、九龍島の繁華街、油麻地に位置しており、Nathan road、temple streetなども近い。何しろMTRの駅がすぐ近くというのが便利であった。宿泊客は、日本人がちらほら、大多数が中国系の旅行者のようであった。いわゆる中級クラスのホテルであったが、満足であった(料金がもう少し安ければなお良かったか)。
9:00 途中渋滞にかかったと言って10分ほど遅れてDr.Wanが相変わらずの早口でやって来てくれた。今回の香港滞在では、空港への送迎は彼が担当してくれたので助かった。年齢は35だそうで(もっと若く見える)、医学部のクラスメイト(産婦人科医)と結婚し、現在1歳の息子がいると言っていた。共働きなので育児・家事などはメイドさんに頼んでいるらしい。香港では一般的なことだと言っていた。香港も日本同様、共働きスタイルが増えて来ているようである。
9:30 香港国際空港第1ターミナルに到着する。ちょうど良い時間であった。空港前で彼のBMWを停めて記念撮影した。
RIMG2319.jpg
来年にはレクサスか何かに買い換えたいと言っていた(医者に限らず、たいがい5年くらいで車を買い替えることが多いのだそうだ。中古でも比較的高く買い取ってくれるとのこと)。またの再会を約束してお別れした。
10:00 空港内はかなり広い。成田空港よりも広々としている印象である。そして新しい。
RIMG2320.jpg
約20年前にも香港に来たことがあったが、当時の空港は、九龍島の市内のど真ん中にあったので、着陸の際にヒヤヒヤした思い出がある。新空港は海沿いにあるので、造りがゆったりしている。Check inを済ませた後、HKDの小銭を使いきるために、食事したり小物を買ったりして過ごす。遅めの朝食は、魚団子入りの辛いラーメン(太麺)にした。食べ終わると汗が出てきた。
RIMG2321.jpg
11:20 荷物検査の際に、リュックに入れていたオレンジジュースを見つけられ「ここで飲め」と言われた。さっき、中国茶を飲んだばかりでお腹が張っていたのだが、仕方なく一気飲みすることになってしまった。Doragon airline(Cathay Pacificとの共同運航)福岡行きに乗り込んだ。
RIMG2327.jpg
機内に乗り込み、自分の席を確認すると、窓際希望したのに通路側になっていたのは残念だった。
13:00 機内食を頂きながら、11日間にわたる香港研修を振り返っていた。
RIMG2328.jpg
新しい出会いがあり、刺激があり、有意義な機会であったと改めて思う。でも、接待食事会が続いたので体重が気になるところ。
16:00 予定より30分程度早く福岡国際空港に到着した(風が強かったことも影響していたのか?)。久しぶりの福岡は9℃と肌寒かった。地下鉄に乗り込むと、香港と変わらず、携帯をいじる人たちを見かける。試しにその率を調べてみた(福岡:12人中4人;33.3%、香港:10人中7人;70%)。団体客が多ければ、この率に変化があるだろうし、一概には断定できないものの参考値として。。。
18:00 折尾に戻って来た。久しぶりの大学が見えてきた。留守中はいろいろとお世話になりました。有難うございます。また新たな気持ちで頑張って行かねばと誓う。
IMG_1048.jpg

李嘉誠専科診療所(Prince of Wales Hospital special clinic) [病院研修]

9:00 昨日Prince of Wales Hospitalの最寄りの駅を覚えた。油麻地からMTRで2回乗り換えてその第一城駅に到着。朝から外来があるものだと思っていたので、李嘉誠専科診療所(specialist clinic)の方に出向いてしまう。しかしながら、手外科専門診は10:30頃から始まるのだそうだ。Dr.Tseと連絡を取った後、病棟回診に一緒に回らせてもらうことにした。
RIMG2131.jpg
9:30 Dr.Tse(他のドクターは特に付いていない)とPT・OT、時にはNs.も付いて患者の回診をする。病棟は9Fのフロア全てが骨科(整形外科)病棟で130床程度ある。9Aが女性、9Bが男性と完全に分かれており、9Cは男女患者数のバランスもあることと、Trauma teamの患者が主にいる病棟ということで男女混合病棟となっていた。作りは3つとも同じようで、濃厚な管理が必要な症例は、個室(と言っても2人用)が幾つかと、基本的には大部屋は6人用になっている。ここの病棟もextra bedが通路に幾つか存在していたので驚いた。Ns.stationは区切られておらず、病室につながっているのでopen spaceで広々としているので良い。
RIMG2286.jpgRIMG2289.jpg
10:00 月曜にlive surgeryのデモンストレーションopで行われた2例(PIP人工関節、wrist人工関節)の経過も見ることが出来たのはラッキーだった。PIPの方はまだ全体的に腫脹が強い感じであった。早速、OTがsplintを作っていて、リハビリ方法などを患者とDr.Tseとともに話合っていた。Wristの方は腫脹も少なく経過良好。なかなか見ることのできる症例ではなかったので画像を記念に撮らせてもらった。
RIMG2290.jpg
その他、手部切断再接着術後の壊死症例に対するtubed abdominal flapの症例や、肘関節脱臼骨折術後(橈骨頚部骨折あり)の橈骨頚部偽関節・橈尺骨癒合に対して、偽関節手術・橈尺骨離解・interpositional fascial flapを行った症例などを見させてもらった。いずれの症例も初期治療をしっかりと行っていれば、次の手術の難易度が上がることはないのにな~と思いながら見させてもらっていた。この症例は、術後リハの際や鎮痛用に持続腕神経叢ブロックを留置してあった。リハ前や疼痛時にフラッシュするようであった。
RIMG2292.jpg
10:20 Trauma teamの病棟にも患者がいたので、見させてもらった。病棟で、複雑に下肢牽引(multidirectional)を行っている症例を見つけた。大腿骨顆上骨折のようであったが、どうしてこのような方法を用いているのかは、担当医がいなかったので聞くことはできなかった。
RIMG2295.jpg
10:50 食堂で飲み物を買い込んで、急ぎ足で専門診の方に向かう。院内が広いので移動にも時間がかかってしまう。外来には、Dr.PuaとDr.エルウマニが待っていた。彼女は小児整形外科医であり、特にhand・micro、anomary症例に興味があるとのことで、今日の手の先天奇形専門診の見学を楽しみにしていた。
IMG_0980.jpg
11:30 次から次へと患児・その家族が入って来る。他にも1-2名、中堅~若手のドクターも同じ診察室(大きな部屋に4か所ほど診察スペースがある)で診察を行っていた。患児は生後間もない赤ちゃんから小学生高学年くらいまで実に幅広くやってきた。Apert症候群に伴う巨指症、多指症、合指症、先天性絞扼輪症候群、第4趾短趾症、radial club handなどなど。。。Dr.エルウマニはデジカメで写真を撮りまくっていた。そして、自分の経験した症例などを引き合いに出して、外来の忙しい中、Dr.Tseと議論したりしている。私にも自分がまとめたスライドを幾つか分けてくれた。私のもお返しにと幾つかあげたが、興味があったかどうかは定かではない。
13:30 ランチもとらずに、続けて外来を行っていた。OTやPTがここでも一緒に付いてきている訳であるが、少し時間がある時などは椅子に座って、i Phoneや携帯をいじっているのは気になった(Dr.Puaも暇そうに時々メールしたりしていることもあった)。こちらの若者は日本と同様、携帯をいじるのが大好きなようである。電車内でも殆どの若者がいじっている。それを見て、Iowaからやって来た、Dr.Brian Adamsはかなり違和感を覚えたそうである。確かにそうかも知れない。私も気をつけよう。
14:30 ようやく終了となる。こちらの患児の両親(主に母親、祖母が付いてくることが多い)は、先天奇形という予想しない出来ごとに対しても、比較的受け入れて、我々にも隠すことなく写真を撮らせてくれたりする。ウマニは、親の姿勢が素晴らしいと言っていた。フランスの両親はもっと神経質であると言っていたのが印象的だった。最後にPC Hoの留守の間、とてもお世話になったDr.Tseと記念撮影(後方に各国の言葉で手外科を意味する文字が書かれたボードがあるのが面白かった)。
IMG_0981.jpg
15:20 意外と時間が余ったので、今日も寄り道して帰ることにした。Hung HomというTsim Sha Tsuiの東側に位置する港に近い駅で降りた。ショートカットして歩くと、ホテルのある油麻地までは駅2つ分くらいなのだ。駅の目の前に香港理工大学があったので、こちらのキャンパスライフは如何なものだろうか?と気になったので立ち寄った。比較的女子の学生も多い(看護学部(こちらでは護理科と書く)もあるからだろう)。
IMG_0999.jpg
何やら選挙の様なことをしており、投票のために長蛇の列を作っていた。構内のcaféでアイスカフェラテと海苔・ツナサンドウィッチ(まずくはないが微妙な風味)を購入し遅めのランチとした。
16:00 構内をぶらついていると、中醫學(漢方:Herbal clinicと書いてある)の診療所があったりする。理系の大學にこのような診療所(近くにはリハビリなどを行う施設もあった)が併設されているのは面白いなと感心する。
IMG_1015.jpg
佐敦を経由して油麻地まで歩いて行く。いわゆる目抜き通りのNathan roadに出てくると、見慣れた景色となりホッとする。デパートに寄ったり、近くの公園に行ったり、最後の香港散策を楽しんだ。
16:30 ホテルのすぐ近くに天后廟という有名な伝統的中国寺院があるのを知った。ここは広場になっており、おじさんたちが群がって何やらしてる。中国将棋の様なものに興じているのだった(賭けもしている?)。平日の夕方なのに実にのどかな感じである。
IMG_1026.jpgIMG_1032.jpg
そう言えば、街中のどこを歩いていても、日本の男性のようにスーツにネクタイという姿を殆ど見なかった。見かけたのはどこかの従業員か、西洋人・日本人なのかも知れない。従って、私がスーツ+ネクタイでぶらついていたのは、今更ながらだが、とても違和感のある光景だったのかも知れない。
19:00 小腹が空いたので、Nathan roadを佐敦方向に歩いて、雰囲気の良さそうな店に入った(HKDがなくなったのでカードの使える店が良かった)。そこは客家料理の店であった。客家(ハッカ)は、台湾の美濃の近くにも住んでいた少数民族のことなので、懐かしくなったのだ。受付のおばさんにカードが使えることを確認した。また、彼女曰く、地元ではかなり人気があるそうなので試してみることにした(他の中華は少し飽きたし)。期待していた割には、値段もそこそこ高いし、最後の晩餐にしては・・・であった。そうこうして最後の晩は過ぎていった。
IMG_1044.jpg

Prince of Wales Hospitalにてじっくり手術見学 [病院研修]

8:30 油麻地駅からMTRに乗り沙田駅に到着した。駅前からバスで病院まで向かおうと思っていたけど、なかなか来ないので仕方なくタクシーでPrince of Wales Hospitalに向かうことにする。今日で3回目の訪問となるので、だいたいの場所は理解している積もりだった(帰りに、もっと近い最寄り駅があることを知ることになるのだが)。
8:45 病院に到着した。フィリピンから研修に来ているDr.Puaが手術室まで案内してくれた。手術室はOrthopaedic trauma centreも含まれている建物の3Fに位置している。2年前に建てられたばかりの実に新しく広々とした病院である。4Fのロッカーで着替え、中階段を使って3Fに降りて手術室内に入っていく。3Fの手術室は8つあり、主に整形外科が使用しているようだ。本日は、そのうちの1室でHandµチームの手術が3件予定されている。一番大きな部屋(301号)は、当院の手術室2つ分はゆうにある感じ。既に患者の麻酔導入が終わっており、Dr. PC HoとDr. Tseがsettingを始めている。挨拶を済ませると、詳しく患者の現病歴、病態などを話し始めてくれた。SL dissociationに対する関節鏡アシスト下の靱帯再建術(PL tendon使用)である。世界でも名高いPC Hoの関節鏡テクニックを見ることが出来るのは実に光栄である。細かなポイントも見逃すまいとしっかりと観察することにした。
9:10 まず手関節鏡から始まった。タワーを用いた牽引で通常通りに行っているが、一つ一つの動作が実に確実である。無駄な動きが少ないというのが、手術が上手な人の特徴であろう。いつもはもっと気さくな印象であったのだが、手術中は比較的口数は少な目で、時には厳しい一面を垣間見ることもあった。
RIMG2150.jpg
関節鏡のデバイスやその他使用する機材には洗練されたものが多く、とても参考になった。中でも小さくて平たく先が曲がっているVaparは使い勝手がとても良さそうであった。SLのdissociationの靭帯再建を行うのに、PL採取の創を含めた皮切が、掌側・背側合わせても5cmにも満たない驚きの程度である。骨孔に靭帯を通すのが最も難しいポイントであると思われるのだが、これも特別な鉗子(2.0mm)を用いて容易に行っていた。
RIMG2166.jpgRIMG2184.jpg
13:10 手術終了となった。時間はかなりかかった感じであるが、何度も何度も関節鏡で確認したり、イメージで確認したりしていたのが印象的であった。大間違いを起こさないためには、複数回にわたる確認作業というのが実に重要なのだと改めて感じた。
13:30 Dr. PC Hoは用事があるらしく、早々と手術室を後にしてしまった。明日からは、シンガポールにワークショップで旅立つのだそうである。実に忙しい先生である。手術後にはいつもの気さくな笑顔を見せてくれた。
RIMG2209.jpg
14:00 途中から見学にやってきたDr.エル(ウマニ)とフィリピンからの研修生Dr.Puaとともに病院食堂でランチとした。とても混雑していたが、職員用スペースを借りて、ローストダック丼みたいなものを頼んでみた。肉の味は美味しいのだが、ご飯がパサついているのが気になってしまう。
14:30 2例目はDr.Tseが1人で中節骨骨折プレート固定術後の感染症例に対する抜釘、デブリドマンを行っていた。既に伸筋腱や背側の軟部組織がなくなってしまっている。来週、隣の指からのisland flapを行う予定だと言っていた(その時見学したかったものだ)。
15:00 3例目が始まるまで時間があったので、談話しているDr.エルウマニたちの写真を撮ったり、他の手術室を覗いてみたりした。
RIMG2220.jpgRIMG2219.jpg
Trauma teamが、高齢者の大腿骨顆上骨折A3 typeに対してMIPOにて骨接合を行っているようだった。Imageで固定中のplate・screwを見る限り、しっかりとAOテクニックを理解しているようだった。また、外科チームの部屋には、遠隔手術システム(ダ・ヴィンチ)が置いてあった。後で聞いてみると、香港に3台程しかないうちの1台であるそうだ。腹腔鏡視下の手術などを遠隔操作で行っているらしい。ここでは、最先端の治療が頻繁に行われている。
RIMG2246.jpgRIMG2245.jpg
16:00 3例目は、橈骨遠位端骨折変形癒合後の尺骨付き上げ症候群に対する、関節鏡視・ulnar shortning術であった。Dr.Tseも関節鏡手技はかなり手慣れている感じである。三角骨は付き上げによるimpactionのため、軟骨欠損が生じていた。TFCCはPalmarⅡD。また、尺骨頭は露出してしまっており、こちらも軟骨消失がみられた。滑膜切除・デブリドマンを行った後、尺骨短縮を行った。こちらの手技は特に目新しいことはなかった。プレートはAOのconventional plate 6穴を使用していた。5mm程shortningしていたのでやや過矯正となっていた。
18:30 ゆっくりとした感じで手術が3例行われた訳であるが、多い時はもっと忙しいのだとか。もっと他のマイクロ手術などを見てみたかったのだが、残念ながら叶わなかった。「また明日来ます!」と言って、今日は解散となる。最寄りの駅は、徒歩数分の第一城というところだったので、帰りはこちらからホテルに戻ることにした。
RIMG2265.jpg
19:00 1駅手前の旺角駅で降りて、街中を歩いて帰ることにした。旺角は九龍島随一の繁華街だし、有名な金魚ストリートや女人街(怪しいところではなく、女性物の洋服などの店が軒を連ねているエリア)を散策したかったのだ。途中小腹が空いてきたのだが、香港ドルが切れてきたことに気付き、両替商で1000円だけ交換した後に、マンゴジュースやニラまんじゅうみたいな揚げ物をつまみ食いしながら歩いていった。
RIMG2277.jpgRIMG2276.jpg
19:30 途中寄り道しながら油麻地まで歩いて来ると疲れが出てきた。吉野家の看板が目に入ると、好奇心旺盛な私は、こちらの味も是非試してみなければ!と急に思い立ち寄ってみることにした。肉の味は日本とさほど変わらず美味しい。ご飯は・・・。日本のを100点満点とすると70点くらいだろうか?でも昼の御飯のパサつきよりはマシだったので、何か工夫しているのかも知れない。。。
RIMG2283.jpg

律教治醫院とPalmela Youde Nethersole Eastern Hospital [病院研修]

8:10 待ち合わせに10分遅れで、Dr.Wan(空港まで迎えに来てくれた早口の彼)がやって来た。これから、DK hospital(昨日見学に行った小児専門病院)で研修中であるフランス人Dr.エルをピックアップしに向かう。
9:00 途中、朝の渋滞にはまりながら、今日手術見学することになっている、律教治醫院(Ruttonjee hospital)に到着した。
RIMG2064.jpgRIMG2056.jpg
1例目の手術は、橈骨遠位端骨折(DRF)の掌側ロッキングプレート(VLP)固定で、レジデント執刀ということもあり、面白くないだろうからと近くで朝食をとることになる。Dr.エルはコーヒーがお嫌いだということだったのだが、病院から徒歩5分くらいの場所にあるスターバックスコーヒーで何故か私も紅茶を頂いた(スタバに紅茶があることを初めて知った)。病院自体はあまり大きくはない。入り口に送迎用のバスが停まっていた。香港も介護サービスなどが必要になってきているようだ。
RIMG2060.jpgRIMG2062.jpg
10:00 手術室に向かう。A2の単純なColles typeのDRFだった。IFP 2本で整復した後に、シンセスの2.4mm VLPで普通に固定していた。尺骨茎状突起骨折(USF)は伴っていなかった。もしあった場合にはどうするか?問うてみた。このRuttonjee hospitalは600床程度の病院で整形外科医が5名勤務している。しかしhand surgeonがいないので、近くのPalmela Youde Nethersole Eastern Hospitalから手伝いに来ているのだ。そのチーフというのが、何と、私が学会場で、後期レジデントと思っていたけど座長までしていてびっくりしていたというあの彼だったのである。Dr. TC Wongは、弱冠40そこそこの気鋭のhand surgeonらしい。昨年、台湾のChang Gung memorial hospitalに3ヵ月ほど修行にも行っている。実は実力者だったのだ!その彼曰く、USFを固定することは殆どない。特に高齢者は逆に痛がる。最近の文献でも固定しないでいいと言うことになっていると言っていた(私のpaperが含まれていることは知らないようだった)。なるほど、USF放置もworld standardになりつつあるんだなと感じた。しかしながら、私は「受傷時UV高値の症例」「若年者で高活動性」「CTでstaticにDRUJの亜脱臼を認める例」などは、固定の適応があるのでは?と提言しておいた。若きhand surgeon Dr.TC Wongと。
RIMG2102.jpg
10:30 休憩室でDr.エルと雑談していた。今、日本で流行りとなっている、Masqulet(フランス語読みを教えてもらったが「マスクレッ」だった)techniqueは、彼の国フランスでは10年以上前から行われているテクニックらしい。フランス語の論文しか書いていなかったため、あまり世間に広まっていなかったようである。彼はもう70歳近い年齢なのだが、実に独創的な多くの方法を編み出しているそうである。Basic scienceに基づいた研究は、彼女も注目していたと言っていた。2011年のInjuryにあの方法が発表されて以来、遅ればせながら、現在日本でトピックになっていることを話した。彼女は、基礎研究もしているようで、induced membraneのしくみなども理解していたので、話を聞いていると実に興味がわいてきた。もっと日本でも突き詰めていくべき分野なのではないかと感じた。
11:00 2例目は、肘部管症候群に対する鏡視下開放術であった。初めて見る手技であったが、なかなか得ることの多かった手術である。関節鏡のシステムや使用するデバイスに工夫が凝らされているのが良かった。適応はmildな症例にのみということ、合併症の問題が100%近くクリアできるのであれば、tryしても良いかも知れない。ECTR同様、learning curveのある手技なのでとっつきにくいかも知れない。日本で大流行りしていないのは、その辺りの問題なのであろう。慣れれば局所麻酔でも可能だと言っていたがそれはやり過ぎでは?と思った(せめて伝達麻酔でしょう)。
RIMG2096.jpgRIMG2089.jpg
13:00 途中、Dr.TC Wong、Dr.エルと休憩室でコーラなど飲みながら談話していた。手術の入れ替え時間は比較的早い(麻酔前室はないけれど)。手術後、電子カルテに全て英語でop. recordを打ち込んでいる。手術所見を絵で書かないのか?と聞くと殆ど書くことはないと言っていた。
13:30 3例目は、母指CM関節症に対する、suspension interposition arthroplastyであった。手術前に、数年前Hand Surgeryに彼が発表した論文のin printをくれた。FCRのhalf slipを作成し、第1中手骨基部に骨孔を開けsuspension、またhemi resectionしたtrapeziumとのgapにPL tendonで作成した腱球をinterpositionするという方法である。埼玉では、Kaarela/Mathoulin法(数本あるうちのAPLの1-2本を採取しFCRに巻きつける)をしてきたが、慣れればどちらでも良いような気がした。PL tendonをinterpositionする必要があるかどうかは?であった。皮切はこのやり方の方が小さいかも知れない。日本人は、和式の生活スタイル(畳から手を広げて立ちあがるなど)があるので、CM関節を固定すると不自由になるというのが、K島先生の持論で固定は一切行っていなかった。まだまだcontroversialな分野かも知れない。やはり10年以上の長期成績を出して論じるべきであろう。
15:30 遅めのランチに行くことになった。Ruttonjee hospitalの若手医師2人も連れて近く(Wan Chai)の中華レストラン(昨日と似た雰囲気)に行った。飲茶形式が基本なのだろうか。昨日よりは控えめに済ませた。牡蠣と卵のお好み焼きみたいなやつが特に美味しかった。
16:30 Dr.TC Wongたちは、病院に戻らなければならないとのことで、街中でお別れする。私は近くのPalmela Youde Nethersole Eastern Hospitalに寄って帰ることにした。街中では、香港国際映画祭の看板がある。この時期の大きなイベントの一つであるようだ。
RIMG2105.jpg
17:30 タクシーに乗り15分ほどで到着(意外と遠かった)。この病院は1400床を超える香港島では2番目に大きい病院(1番は昨日行ったQueen Mary Hospital)である。山の中腹にあること、作りがやや古い感じなのは、QM hospitalに似ている。ぶらぶらと院内を散策してみたのだが、これといって目新しいものはなかった。幾つか病院を見てきたので、もう慣れて来てしまったのかも知れない。
RIMG2112.jpgRIMG2111.jpg
18:00 ミニバスに乗って北角まで(6HKD)やって来た後、徒歩でCauswayBayまで歩いた(MTRで3駅分)。途中の天后駅付近には、4年前に訪れた際に泊まったホテルがあって懐かしくなったり、香港中央図書館があったので寄ったりして過ごした。
RIMG2121.jpg
繁華街であるCauswayBayまで来た頃には、脚に疲れが出てきた(革靴だったし)ので諦めて(可能ならもう2駅歩こうと思っていた)、MTRに乗り込むことにした。ラッシュ時なのか、駅構内はかなり込み合っている。こちらの駅員(おそらく大学生くらいのバイト)は、駆け込み乗車を防ぐために「Stop!」という札を掲げて、乗客を制しているのが特徴的である。
19:30 疲れながらホテルまで到着した。立派なホテルならプールが付いているので、優雅に泳いだりも出来るのだろうが、残念ながら私の泊まっている中流ホテルにそんな施設は備わっていないのである。

大口環根徳公爵夫人児童醫院とQueen Mary Hospital [病院研修]

8:30 今日は、香港で最も優秀な香港大學の付属病院であるQueen Mary Hospitalの見学の予定になっている。わざわざ、そこのHand & Foot部門のチーフである、Prof. Wing(女史)が迎えに来てくれた。何と、タクシーに乗って登場されたので驚いた。自宅から私のホテル経由で病院に向かうのだそうだ。今日は大學の方で手術するのではなく、近くの小児専門病院において手術するのでそちらに向かうとのことだった。
9:00 大口環根徳公爵夫人児童醫院(DKCHと略されていた)に到着した。現在の建物は30年以上前に建てられたようである。
RIMG1911.jpgRIMG1918.jpg
この施設は、歴史があって小児の側彎症では世界的にも有名な施設らしい。実際、AO spineのfellowshipなどで日本から2人のドクター(奈良医大から)が3ヵ月と1年で研修に来ていた。Prof. Wingの話す英語はとても流暢で聞き取りやすいのだが、かなり早口で良く喋ってくれる。1つの質問に10くらい答えてくれる感じ。実際、手術中も(広東語で)かなりおしゃべりしていた。はじめに、建物内を案内してもらう。作りは古いが、随所に工夫が凝らされている感じだ。中庭はオープンスペースでゆったりと出来るので良さそうだ。手術室やロッカーは狭いし古い。しかしながら、その中では、最先端のことがなされているのだから驚きである。スタッフも概して愛想が良い(おそらく私のような見学者がかなりの頻度で訪れてくるので慣れているのだろう)。「博多通りもん」をお土産で渡したら、早速「美味しい!!」と言って食べてくれた。あっという間になくなってしまった。
10:30 この病院には、1ヶ月間の研修予定でフランスから女医さんが来ていた(El Hohmami?仮にDr.エルとしておこう)。彼女は、金曜日のcadaver workshopに来ていた。彫りの深いArabic顔なので覚えている。この病院の前には、中国のどこかで3ヵ月ほど研修していたらしい。Prof.曰くworld travelerなのだとか。さて、手術室に患者が搬入され、準備をすすめていく。こちらにも、手術準備をする専用スタッフがいた。本日の手術は、進行したRA患者のMP関節arthritisに対する、resection arthroplastyである。人工関節はこの患者には用いないとのこと(この先生はどちらかと言うと、手術に対しては保守派の印象)。変形矯正、軟部組織バランス調整で機能と整容改善をはかる予定。この方法は独特であり、亜脱臼したMP関節を整復するために、中手骨頭をresectionした後、弾力性のある吸収pinを用いてMP関節を良肢位で固定してしまう。その後に関節包や伸筋腱、腱帽様組織を軟部組織のバランス調整をしながら縫縮していくのである。
RIMG1955.jpgRIMG1973.jpg
執刀は、下の先生がされていたので、全体的に時間がかかってしまうため、途中、隣で行っていた脊椎側彎症の変形矯正の手術を見たりしながら過ごした。SEPでモニタリングしながらインストゥルメント固定を行っていた。何と、まだ若そうな女医さんがpedicle screwを刺入していたのには驚いた。休憩時間に、談笑していたそのspine surgeonとDr.エル。
RIMG1979.jpg
13:30 最後にProf. Wingと記念撮影もした。彼女は、香港手外科における重鎮である訳だが、とても気さくで話しやすい先生だった。
RIMG1941.jpg
途中で、Dr.Kenny(来月日本へexchange fellowでやって来る)も見学に訪れて来た。今日は近くのサナトリウム病院のdutyがあるらしいのだが、途中、時間をもらって来たのだそうだ。驚いたことに、香港のドクターは給料が一律らしい。だから、もっと稼ぎたい人は、private hospitalに来て手術をするのだそうだ。香港も大変なようである(とは言え、こちらのドクターはたいがいイイ車に乗っていた)。手術後にみんなでランチに行くことになった。
14:30 Queen Mary Hospitalにほど近い、中華料理屋にやってきた。ランチなので飲茶形式である。有名店らしいので美味しかったが、Kennyが次から次へと勧めてくるので、終盤はいささか閉口気味であった。
RIMG1985.jpg
15:30 Prof.に付いて、彼女の勤務先であるQueen Mary Hospitalにやって来た。病床数は1400床程度で、主に急性期医療をしているらしい。AO Traumaで有名な、Flankie Leungもここで働いている。病院は山の中腹に位置していて市内からは若干遠い。しかし病院からの眺めは良さそうである。
RIMG1981.jpg
Profのofficeを案内してもらう(秘書さんが私用にと、記念のネクタイや50周年記念の冊子などを準備してくれていた。うーむ。お土産持って来なかったのはイタいな・・・)。壁にvisiting proffesorの写真が掲げられていたが、過去に日本からも多くの教授が訪れて来ているようだ。
RIMG1988.jpg
16:30 一通り、院内を案内してもらう。歴史があるだけに中には古い建物をあるし、建て増しが繰り返された感じも否めないが、比較的機能的な印象を受けた。特に、職業治療(OT)の設備はしっかりしており、スタッフも優秀でProf.がかなり力を入れている分野なのだと思った。
RIMG2021.jpg
17:00 再びタクシーでProf.が近くの駅まで送ってくれた(私がこの後、市内散策に行きたいと言ったので)。MTRの香港駅でお別れをし、またの再会を誓った。
18:00 IFCモール(木曜にAlexと来た場所)の本屋で買い物したり、再びApple storeに寄ったりして過ごし、ぶらぶらと港の方にやってきた。MTRで帰ろうと思っていたのだが、夕暮れの海の景色が気持ち良かったので、Star ferryで九龍島の方に渡ることにする(4年前のSICOTで「隊長」達ときゃっきゃしていたことを懐かしく思い出したりしていた)。2.5HKDと安いのが魅力である。7-8分の船旅なのだがVictoria horbourから眺める香港島側のビル群は、有名な景観ではあるが、いつ見ても圧感だ。港には、豪華客船が寄港していた。
RIMG2037.jpg
19:30 Tsim Sha TsuiのAvenue of starsの辺りを散歩しながら、MTRに乗ってホテルまで戻った。今日も、ランチが豪華だったので夕食は一人でささやかに済ませることにした。
RIMG2053.jpg

Live surgical demonstrationに参加(夕方はShenzhenへ) [ワークショップ]

7:00 今日はライブサージャリー見学の予定になっている。大まかな時間と場所しか聞いていなかった(だいたい8時過ぎに行っておけば問題ないだろうと思って時間設定した)。関係者に「どうやって行けば良いのか?」と聞くと、たいてい迎えを手配してくれようとするので、そこは敢えて聞かないことにしているのだ。自分で移動することも嫌いではないし。
8:00 今日はホテルのボーイに頼まずに自分でタクシーを拾ったのだが、これが失敗だった。英語があまり分からないおじさんだったのである。Prince of Wales Hospitalと言っても通じず、「香港中文大學病院」と漢字で書いたところ、ようやく「分かった分かった」みたいになって向かい出した。途中まで心配で仕方なかった。道中ハラハラしながらだったが、途中で看板が見えてきてほっと胸を撫で下ろす。Li ka Shing Hospital(この病院の専門棟の呼び方)と言った方が理解できたようだった。。。次からはそう告げることにしよう。
8:30 開始は9時からということだった。まだ時間があるので、病院食堂に行ってみた。しかし、ちょうど食事時なのだろう、人だかりとなっていた。並ぶのも大変そうなので、豆乳だけ買って済ませることにした。
9:00 Dr.AlexやDr.Chanなどが準備をしている。純粋な参加者はおそらくfellowの私とパキスタンからのDr. Mohamedと4-5人のみでその他はメーカー関係者やこの病院の従業員などしかいなかった(少し寂しい感じ)。金曜日にcadaver work shopを行った場所なのだが、参加者が少なく空調が効いていたため肌寒かった。この施設は、1999年に設立されており、過去に実に多くのワークショップが開かれている。壁には協賛企業などが掲げられている訳であるが、これらの企業の協力なしには設立・運営など、資金的に厳しいものがあるのだろう。日本ではこのハードルをクリアするのは制約が強く難しいかも知れない。
RIMG1831.jpgRIMG1839.jpg
9:30 1例目のM川先生によるPIP関節OAに対する人工関節置換術が開始された。指神経ブロックで行う手術なので、患者は当然awakeである。途中の質問はなし、写真撮影禁止ということだった。このあたりは規制がしっかりされているようだ。通常は30分程度で終わってしまう手術と言われていたが、小一時間はかかってしまった。この手術は、適応さえしっかりしておけば、実に有用な手術であると思われる。特に、掌側アプローチについてはとても勉強になった。背側アプローチの方が簡単に思えるが、癒着の問題が強いので、慣れればこちらの方が成績は良いとのこと。覚えておいて損はないだろう。
11:00 手術場からM川先生、PC Ho(手術室でorganizerとなっていた)たち一行が戻ってきた。質疑応答などを済ませると、先生はShenzhenに買い物に行くのだといって颯爽と帰られた。休憩になったので、Dr.Mohamedと記念撮影したり、院内の同じフロアをうろついた。骨粗鬆症の専門診のようなところもあった。
RIMG1855.jpgRIMG1853.jpg
11:30 2例目はDr. Adamsによる手関節の人工関節置換術であった。RAの患者で滑膜炎の程度も強く、RC jointは殆どgapがない状態であった。Natural desisの運命にあるような気がしたが、更に上を目指す治療なのだろうか?患者が人工関節を選択されたとのこと。香港では、この機種(universal 2)を使用するのは初めてということである。手技はとても手慣れているが、遠位側(手根骨側)のsettingが難しいと感じた。とても、自分一人でやってみようという気にはなれなかった。術後の出来上がりは綺麗だった。。。是非、この患者の10年後の経過を知りたい。
13:30 手術終了後、Dr.Adams、PC Ho、Alexたちとともに、郊外のレストランにランチを食べに行くことになった。Prince of Wales Hospitalに半年の研修で来ているフィリピンからのDr.PuaとパキスタンのMohamedも加わった。国際色豊かな構成となった。中華は飽きただろうからということで、タイ料理のお店に連れて行ってくれた。
14:30 西貢という、病院(沙田)から車で15分程度の場所にやってきた。海が近くなり、少しのどかな感じである。天気は曇りでイマイチだったのだが、オープンテラスのテーブルには、次から次へと食事が運ばれてきた。隣に座ったMohamedはムスリムなので、食事が来るたびに肉は入っていないか?と確認していた。彼は、名刺を欲しがるし、写真を一緒に撮りたがるタイプのようだ。独特の訛りと早口のせいで、とても聞き取りづらいこともあり、会話の3割くらいは聞き流していた。
RIMG1870.jpg
16:00 Dr.AdamsとMohamedと一緒に乗り合わせてホテルまで送ってもらった。車内では、パキスタン人の凄いところを強調して喋っていた。アメリカには、パキスタンからかなり人材を派遣していること、教育レベルは高いことなどを饒舌に述べている。Adamsも「You’re right」とか、「I agree」と言って、やや聞き流し気味だったか?でも二人とも議論好きではある。ドライバーの若手Dr.と私は2人のやり取りの中で、同意を求められた時だけ参加する感じだった。
16:30 ホテルでシャワーを浴びて少しくつろいでから、急に思い立ってShenzhenに行くことにした。MTRで40分程度ということだし、今日しか行く機会はない。油麻地駅からMTRに乗って、目的地の羅湖に向かう(38 HKD)。途中、九龍塘という駅で乗り換えて、北を目指す。途中に、今日ライブサージャリーを行ったPrince of Wales Hospitalのある沙田駅を通過した。ここから乗ればもっと近かった(油麻地から北に6つ目の駅)!更に7つ目が目的地である。電車内は比較的大きい荷物を持った人たちが多い。香港に買い物に来た中国の人たちだろうか?中国人は顔貌に何となく特徴があると思われる。香港の人とは微妙に違う気がする。韓国、台湾、中国、香港の人を見極められるようになれば大したものかも知れない。
17:40 Shenzhenに到着した。香港は中国に返還されたのに、出国・入国手続きをしなければならないのだ。これがなかなか面白い。手前の羅湖(香港側)駅で降りて、構内を1-2分歩いて行くと(川を越えている)、出国手続き場があるのだ。勿論パスポートが必要。外国人と香港・本土の人たちは別にされて手続きする。結構すんなりと通してくれた。週末は、Shenzhenに香港から買い物に来る人たちでごった返しているらしい。
RIMG1877.jpg
18:30 駅中心に街中をぶらつく。かなり都会である。経済特区に指定されてから急速に発展してきたようだ。物価がかなり安いということなので、デパートを物色することにした。全体的に照明が暗いのだが、雰囲気はアジア特有の大きなデパートという感じである。洗練さはない。同じような店が所狭しと軒を連ねているのが特徴である。品揃えも似ているこれらの店を客はどうやって決めて入るのだろうか?店の前には必ず呼び子のような女性が座っている(食事時だからか、たいがい何か食べているのだ。日本では考えられない光景)。彼女らがうまいこと店に引っ張って物を買わせるという訳である。私はと言うと、5階から1階まで順々に降りてきて、最後に1階で財布を2つほど購入した。香港ドルも使えるので便利である。確かに物価は安い。
RIMG1897.jpgRIMG1890.jpgRIMG1880.jpg
19:30 歩き疲れてきたので帰ることにした。行きと逆のことをして列車に向かった。途中、無国籍地帯(出国から入国までの間)には、免税店がある。紹興酒でも買おうかと思ったが、荷物になるので断念した。
20:30 油麻地に戻ってきた。やはり夜のNathan roadは、活気がある。ホテル近くのtemple streetにあるいつもの食堂でディナーを済ませた。今日は、Alexおススメのoisterのpan cakeを頼んでみた。生焼けでないことを確認して食してみた。これはオイシかった!
RIMG1908.jpgRIMG1906.jpg
21:00 明日からは、4日間で4か所の病院見学を行うことになっている。頑張っていきますか。

香港手外科医学会第25届年度会(2日目) [学会]

7:00 昨晩は、遅くまで(朝3時まで)スライドの準備にかかってしまった(何でもっと早くに仕上げないのか!?)。nativeのように全て原稿なしというのはきついけど、2つのプレゼンのうち1つは原稿なしで頑張ってみることにした(1つは時間配分が難しそうなので、あらかじめ日本で作っておいた)。一度だけ朝にリハーサルを行って、だいたいのイメージをつかんでおいた。以前買ったみかんがまだ残っていたので、それを朝食とした。出発まで時間が少しあったため、ホテル周りをぶらぶら散歩した。今日は天気が良くなりそうである。
8:10 タクシーで会場のPrincess margalet hospitalに向かう。今日もsmoothに到着した。市内から郊外方面に向かうのは渋滞ないが、逆はかなり渋滞するのだそうだ。病院前に香港のパトカーが停まっていた。何か事件か?車はプリウスだった。やはり燃費重視なのだろうか?
RIMG1801.jpg
8:30 朝イチのsessionは、母指CM関節症である。昨日、大幅に時間をオーバーしたフランスの先生だ。今日も悪ぶりもせず、10分以上オーバーした。内容は、母指CM関節症全般なのだが、関節固定、関節形成が良くないとして(あまりevidenceを説明していない)、人工関節の話に持って行っている印象である。しかしながら、人工関節の脱臼・loosening症例を見てしまうと、失敗したことを考えて、とてもする気にはなれないのだ(合併症は10-20%あるらしい。実際はもっと多いのではないか?)。日本でHand分野で人工関節が流行らないのは、もしかしたら、良識のある医師が多いということなのか?関節固定にしても人工関節にしても、10年以上の長期成績を出さなければ説得力ないな。続けて、少しネクラな感じのオーストラリアからのDr.が話し始めた。スライドの字が多すぎる印象。淡々と進めているが、これまた時間オーバー。座長は何と、学会場入り口で一緒に記念撮影した、シニアレジデントの様な彼だった。実は少し偉い先生だったのか?いずれにしても香港では若くして、しっかりと場をこなしている。日本も見習わなければならないと感じた。
9:30 tea breakとなる。次のsessionに発表が控えているので、壇上のPCにUSBを持ってダウンロードを済ます(演題が少ないためか、特にPC受付はなく、直接壇上に持っていき、直前に行うというちょっと危険なスタイル。もし、そこで作動しなかったら困るだろうな・・・)。軽く、シュウマイなどを食べて英気を養った。睡眠不足ではあったが、不思議とあまり眠くはない。会場の7Fから外を見ると、病院は高台にあるためとても景色が良い。今日は雲ひとつない快晴である。
9:50 海外からのfree paperが始まった。フィリピン(APFSSH)、パキスタン(APFSSH)、オーストラリア(おそらく招待講演者について来たfreeの演者)、日本(JSSH)からそれぞれ1名ずつ、中国(visiting scholar)3名の計7名で8演題(私のみ2演題)である。これを1時間で終わらせようということなので、かなりtightである。例のごとく全体的に押してしまい、質疑応答の時間は殆どないという状態だった(私にとってはラッキー)。それぞれ面白い演題が並んだ。フィリピンのDr.Nathanielは、手の開放骨折に対して、良く洗った群と今まで通りの群をrandomizedで検討した発表を行っていた。症例数が、11例 vs 19例と多くはなかったが、良く洗った方が感染ゼロだったというもの。その他、オーストラリアからの女性は、magot(蛆) therapyについて述べていた。実に気持ち悪い写真が呈示されていて、途中経過までは良かったが、最終的には多臓器不全で死亡するという不幸な転帰に陥ってしまったので、聴衆からざわめきが起きていた(何故、こんな1例報告を??みたいな)。可愛いからと許される内容ではないような!?
IMG_0935.jpg
私はと言うと、2題続けてやらせてもらい、若干のオーバーで収めたので優秀な方だろう。1題目の序盤は、ここ数日のspecial thanksとともに、福岡や大学の簡単な紹介を行ってから始めたので、まずまずの喰いつきぶりだった(と思われる)。橈骨遠位端骨折(DRF)術後のEPL断裂発生要因についての検討と、MIPO法との比較検討である。香港でも、DRFは近年増えてきており(でもまだ平均寿命は70後半とのこと)、問題視されてきているようだし、取っ付き易いトピックなので、みな興味はあったようだ(発表後の談を聞く限り)。いずれも聴衆からの質問は飛ばされてしまい、拍子抜けした。何はともあれ終了した。
IMG_0942.jpg
11:00 特別講演の3つ目、M川先生による手指関節症に対するdecision makingについてであった。先生は、実に流暢な英語で聴衆を惹き付ける話術も持っていた。何と大学を卒業してすぐにアメリカに渡り、5年程度留学していたのだそうだ(メイヨーやバッファローなど)。どおりでアメリカナイズされた感じなのだ。内容もリウマチ手に対する治療の考え方、実際の症例を(長期経過含めて)呈示してくれて、とても参考になった。患者と10年以上付き合っていくことになるリウマチの手術は、相当覚悟が必要な分野である。それだけにやり甲斐もあるのかも知れない。SN記念時代にM田先生のもとで、リウマチの手術をしていた頃の思い出がふつふつと甦ってきた。今の自分には遠い分野である気もするが、その「面白さ」は十分に伝わってきた。
11:30 最後のシンポジウムは、手指関節の治療法についてであった。今日はDr.Adams達は来ていなかった。後で聞くと、午前中に、PC Ho達とサイクリングに行ってきたのだそうだ。天気は良かったので、さぞかし気持ち良かっただろう。今日のセッションは、M川先生を中心にスケジュールが組まれている感じだ。今回の学会だけで、5-6回の口演の機会があったのだから、なかなかtoughな仕事である。加えて明日には、デモンストレーション手術も控えている。台湾のDr. Tuのことをふと思い出した。最近、連絡をとっていなかった。帰国後にでもメールで近況報告をしておこう。M川式の指の人工関節は、世界的にも珍しいので、学会場前のメーカーブース(N島メディカル)には、人だかりが出来ていた。香港を足がかりにアジアに進出したいと担当者が熱く語っていた。頑張れ!made in Japan。応援したくなった。その他、吸収プレートの一つである、イニオン社のカタログがあったのでもらっておいた。
12:30 1日半にわたる学会が終了した。ところ変わればということもあり、多くの刺激を受けたことは間違いない。世界は広い。色んな人物がいる。しかしながら、この刺激も日本での日々の雑務に徐々にかき消されてしまい、そのmotivationを保つことが困難である。常にアンテナを張っておくことが、それを防ぐ唯一の方法なのかも知れない。再び、ハンサムなM川先生と。
IMG_0953.jpg
13:00 Dr. Steveが例のBMWでランチ会場に送ってくれることになった。M川先生や、Dr. Alexも一緒のようだ。最後まで、接待が続いていた。場所は九龍のネイザンロードに近い「香港老酒店」という中華レストラン(上海スタイルだとか)だった。連日の中華に食傷気味ではあったが、いつものように、美味しく頂いた。M川先生の隣となったため、久しぶりに日本語で会話した。先生の生活スタイルを聞いてかなり驚くこと多かった。まだまだ凄い人がいるもんだと感心しきりだった。パキスタンからのfellowも一緒になった。しきりに写真を撮っていたのが気になった。喋りはインド人に近い独特の発音で早口である。悪い奴ではなさそうだった。Dr. Adamsにもまた再会した。午前中にサイクリングしたとあって、鼻のあたりがややテカっていた。
15:30 少しぶらつきつつホテルまで送ってもらった。今日は本当に天気が良いので、半袖でも大丈夫だった。しかし朝晩は少し寒いこともあるので、上着でも買おうかと、temple streetの辺りを物色したのだが、これというものは見つけられなかった。その他お土産になりそうなものはないかと、ぶらついていたのだが、いいアイディアも浮かばずに、ただ疲れただけに終わってしまう。途中、吉野家を発見したが、日本のそれとはかなり異なるメニューを出しているのに惹かれて思わずパチリ。
RIMG1813.jpg
ホテル周辺の地理がだいぶ頭に入ってきたので、もう地図なしでもだいたい歩けるようになったのは収穫だったかも知れない。
17:00 ホテルに戻り、貯まってしまった日記をつける。このホテルは(というよりもPCの問題か?)インターネットの調子が良くない。時間がかなりかかるのである。ということで、タイムリーにはブログも更新できないのが残念である。また片づけがてら、昨日のオープニングセレモニーでもらった品物を開けてみた。なかなか立派な置物であり良い記念になった。
RIMG1809.jpg
今日の夕食は、こちらに来てはじめてシンプルに済ませることにしよう。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。